Opus 1123

知的生産する人たちの勧める情報カード。これは使えそう!

  • ライフハック

Index card

photo credit: paperbits via photopin cc

知的生産の技術 (梅棹忠夫/岩波新書)思考の整理学 (外山滋比古/ちくま文庫) でも取り上げられている情報カード。図書カードや在庫管理の札で使われているアレです。その情報カードを作って運用してみると、なるほど確かに使いやすいですね。

情報カードに最適な大きさは B6

知的生産の技術 で推奨されているのは B6 サイズの情報カード。一般的なノートの半分のサイズです。実際に作ってみると案外大きいと感じました。

Index card 5

格言を書き込んでみました。はじめは大きいと思ったカードですが、使ってみるとちょうど具合に内容が収まりました。スペースを気にしなくてもよい、それでいて余計なことを書くほどの余裕はない。そんなお手頃感のあるサイズです。

わたしのクセで紙いっぱいに収まるよう書いてしまっていますが、次に見返したとき追記できるよう、余白を意識したほうがよいかもしれません。

運用ルール

情報カードはただ書き留めるだけではなく、後々見返して活用してこそ価値があります。そのときに整理しやすいよう書式を決めておく必要があります。

Index card 4

わたしの場合、左上に出典、右上に書き込んだ日付を必ず書き込むことにしました。本文では、引用文は黒、自分の感想や思ったことは赤と色で区別することにします。

Evernote に保存して検索可能な状態にする

アナログの最大の弱点は検索の煩わしさです。この点は情報カードをカメラで撮って Evernote に入れておくだけで解決できます。

Index card 3

手書きの文字でもかなりの精度で検索してくれます。ふつうのカメラよりも Evernote アプリ内にある「ドキュメント・カメラ」を使用したほうが精度が上がります。

さいごに

これまでこういったメモは A6 のモバイルノートを使っていましたが、取り回しの良さや書き込める情報量の点で情報カードというのもなかなか楽しそうですね。今後どのような活用法がでてくるのか、もうしばらく様子を見てみたいと思います。

上で示した情報カードは B0 のカレンダーを切ったものですが、もっと大量につくろうと思って、次のようなものを工作しました。

Index card 6

B5 ノートを半分に切るだけで約80枚の情報カードができます。使ったページから切り取って別に保管しておく、というふうに運用していこうと思います。

    最後まで読んでいただき ありがとうございました。

    何か一言添えてシェアしていただけると幸いです。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly
「ライフハック」の関連記事