Opus 1123

カテゴリー "コーチング" の記事

自身の変化は自分ではわからない

  • コーチング

A0960 005780 m コーチングを学び始めて1年とちょっと。同期で学んだ方とはいまだにお付き合いが続いています。

1年以上前のみなさんを知らないのであまり大げさなことは言えませんが、1年以上経った今でも学びを続けている方は、印象、雰囲気、行動の面でかなり変わってこられたと感じます。そしてわたしも、かなり変わった……らしいです。「らしい」というのは、周りからそう言われることが増えた(特にここ数ヶ月間で)のに、自分ではあまり自覚していないからです。

自分以外の人に「変わりましたね」なんて偉そうなことを言いながら、自分に対してはてんで無頓着。案外、自分のことを一番知らないのは自分なのかもと思うようになりました。

スポンサーサイト



続きを読む

コーチングは十人十色。プロコーチにも「色」がある。

  • コーチング

PAK85 iroenpitunaname131310500

ロールプレイという形で、プロコーチのセッションを体験させていただきました。数名の方と関わるうちに気づいたのが、同じコーチングでもコーチによって「色」があるということです。そのコーチが得意とする領域であったり、コーチ自身の個性が表れていました。

実際に自分がコーチングを受けるときには、この「色」を意識して、自分に合ったコーチ、もしくは自分にない面を持つコーチを選ぶことも重要になってきます。

続きを読む

【インナーゲームとコーチング】内面に目を向けて最大のパフォーマンスを引き出す。

  • コーチング

Medium 184712100

『インナーゲーム』再読しました。口うるさい上司のような「セルフ1」と感じたまま動こうとする「セルフ2」の違いを、今ならより深く理解できるように感じます。

インナーゲームの理論には、その後コーチングに応用された点が多くあります。したがって、今回再読にあたってコーチングとの関連性や、テニスに限定しないインナーゲームの応用に注目しながら読み進めました。

『インナーゲーム』の内容についてはこちらの記事をご参考ください。
Op.860 世界が震えた、最高のパフォーマンスを引き出すための科学:『新 インナーゲーム』の感想 - Opus 1123

photo credit: rickydiver78 via photopin cc

続きを読む