Opus 1123

カテゴリー "読書感想文" の記事

【感想】コーチングのツボがわかる本

  • 読書感想文

Coaching no tsubo copy

「コーチング」という言葉はよく聞くけど、実際どんなものなのかわからない。ティーチングと何が違うの?

こんな疑問を持たれる方も多いはず。そんな方にはこの『ポケット図解 コーチングのツボがわかる本』がおすすめです。コーチングの考え方からコーチングが活用できる場面まで、コーチングの基本の「き」を授けてくれる一冊になっています。

コンパクトな内容ながらとても丁寧にまとめてくれている印象を受けました。数あるコーチング機関の共通項、まさにコーチングの原則がこれ一冊で理解できるのではないでしょうか。この本を足がかりに、セミナーに参加したり、コーチングに関する書籍を漁ってもみても良いでしょう。

続きを読む

【感想】子どもをのばす「9つの性格」―エニアグラムと最良の親子関係

  • 読書感想文

9 no seikaku copy

わたしは今、コーチングの一環としてエニアグラムを学習しています。エニアグラムとは、人間の性格を9つのタイプに分類し、それぞれのタイプにおける特徴を知ることで自己理解や他者理解につなげる心理学のことです。人の持つ個性について体系的にまとめられているので、個性を活かすコーチングと学習面で相性が良いと言えます。

そのなかでも今回紹介する『子どもをのばす「9つの性格」―エニアグラムと最良の親子関係』は、親子関係、特に母と子の関係に焦点を当てた一冊となっています。内容はエニアグラムの「入門書」といったところでしょうか。タイプ別に特徴や傾向、囚われが解説されており、エニアグラムをはじめて知った人でも無理なく理解できるだろうと思います。

本書の目的は、良い子を育てることではありません。「良い子に育ってほしい」という期待を捨て、一人の人間として向き合う。その導入としてエニアグラムが使われています。そういう意味では、子どもに大きな期待を持っている人ほど、本書の内容は受け入れがたいものになるかもしれません。

どうして期待を持ってはいけないのか。一人の人間として向き合うとはどういうことなのか。この点に注目しながら内容を詳しく見ていきます。

続きを読む

アンパンマン先生の考える本当の正義

  • 読書感想文

Seigi ni tuite

アンパンマンを書くようになって、ぼくがはっきりと伝えたいと思ったのは本当の正義でした。 飢えた子どもを助けることが一番大事だと思って書いたんです。

アンパンマンが自分の顔をあげるのには、こんな理由があったんです。
「痛いのも苦しいのも我慢できたけど、飢えだけは耐えられなかった」
スーパーマンのように悪者を退治することよりも、おなかを空かせた子どもを助けることのほうが大切。作者のやなせさんが自身の体験を通してたどり着いた信念でした。

続きを読む